セミナー紹介

東京大学 人工物工学研究センター/日経BP共同企画
「デジタルツイン実践講座~ラーニングファクトリーで学ぶ仮想空間活用の真価と実装~」説明会

『デジタルツインの真価を活かす人材が製造業DXをリードする』

東京大学人工物工学研究センターと日経BP総合研究所の共同企画による「デジタルツイン実践講座~ラーニングファクトリーで学ぶ仮想空間活用の真価と実装~」をご紹介するために開催するこのセミナーでは、企画の前提になっている日本における製造業の競争力強化に向けた基本コンセプトについて解説します。
競争力強化を図るために業界全体のデジタル変革は、もはや避けて通れません。この変革を推進するうえで欠かせないのが、物理世界と仮想世界が双方向で連携する「デジタルツイン」をベースにデータから価値を生み出す方法論です。そこには競争力強化につながる工夫も欠かせません。製造業にもたらす新たな可能性をもたらすデジタルツインの重要性や、デジタルツインを業界の競争力につなげるアプローチなどに言及します。

◆「デジタルツイン実践講座〜ラーニングファクトリーで学ぶ仮想空間活用の真価と実装〜」とは◆

10月8日(水)開講!リーンからデジタルツイン、さらにデジタルトリプレットまで、製造業の競争力強化を前提にした仮想空間活用を学ぶ講座。
ラーニングファクトリー(模擬工場)も活用した演習を中心とした実践的なプログラムです。
製造業DXを推進する上で、物理世界と仮想世界が双方向で連携する「デジタルツイン」が重要な役割を果たすという認識は、すでに製造業の間に広がっています。しかしながら、デジタルツインの本質的な価値を理解し、実際にどのように活用してDXの成果へとつなげていくかという点で、その糸口をつかめずにいる製造業の現場は少なくありません。 こうした課題に取り組み製造業におけるデジタル変革をリードする人材の育成を目的とした本講座では、製造業DXの基礎となる基本思想である「リーン(ムダの徹底排除と価値創出)」に焦点を当て、それをデジタルツインによって進化させる手法を解説。さらに、そこに「人間の知的活動」の要素を取り入れた進化形である「デジタルトリプレット」に基づくアプローチまで、DXの目標である製造業の競争力強化に向けた仮想空間の可能性を段階的に学ぶことができます。東京大学人工物工学研究センターが教育・訓練・研究のために運用しているラーニングファクトリー(模擬工場)も活用した演習を中心にプログラムを構成しており、実践的な知見が習得できるのが大きな特長です。製造業における変革をリードする役割を担う方や、DXの推進の全体構想や戦略を描く方々のスキルアップや育成にお役立て下さい。

「デジタルツイン実践講座」の詳細はこちら
https://www.nikkeibp.co.jp/seminar/atcl/nxt/digital_twin2025/

講師紹介

梅田靖氏<br />東京大学 大学院工学系研究科 附属人工物工学研究センター 教授 
梅田靖氏
東京大学 大学院工学系研究科 附属人工物工学研究センター 教授 
【プロフィール】
東京大学工学部助手、講師を経て、1999年4月より東京都立大学大学院工学研究科機械工学専攻 助教授、2005月2月より大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻 教授。
2014年1月より東京大学教授、2019年4月より現職。その他、グリーン購入ネットワーク会長、エコマーク運営委員会委員長、精密工学会ライフサイクルエンジニアリング専門委員会委員長などを務める。専門は、ライフサイクル工学、サステナブル・マニュファクチャリング、次世代ものづくり、設計学、メンテナンス工学。
主な著書に、サーキュラーエコノミー〜循環経済がビジネスを変える(勁草書房)がある。
横瀬健心氏<br />デンソー FA事業推進部 部長 
横瀬健心氏
デンソー FA事業推進部 部長 
【プロフィール】
株式会社デンソー入社。工程設計者として新製品開発プロジェクトの推進、グローバル生産戦略、 北米地域の生技統括等を経験。デンソーが長年培ってきた自動化手法をリーンオートメーションとして体系化・教材化し、日・タイ産官学協力の下、2018年にLASI Learning Factoryをバンコクに発足。その後、当活動を日本へ逆輸入し普及に努める。2023年より現職。
中村 昌弘氏<br />レクサー・リサーチ 代表取締役社長
中村 昌弘氏
レクサー・リサーチ 代表取締役社長
【プロフィール】
レクサー・リサーチ代表取締役、工学博士。生産シミュレーション等の生産システム高度化を推進、日本のモノづくりをリードするとともに、海外へ日本のモノづくり技術普及を推進。第4回ものづくり日本大賞・経済産業大臣賞を受賞。
三好 敏<br />日経BP 総合研究所 クリーンテックラボ 上席研究員
三好 敏
日経BP 総合研究所 クリーンテックラボ 上席研究員
【プロフィール】

映像機器メーカーの製品設計部門で制御システムの開発を担当、後に日経BPに入社。 「日経エレクトロニクス」「日経マイクロデバイス」「日経デジタルマネーシステム」など複数の専門技術メディアの編集に従事。
著書・編著に、 「IoTセンサー未来戦略2035」 「製造業DX調査レポート2025-2035」 がある。

開催概要

セミナー名
東京大学 人工物工学研究センター/日経BP共同企画
「デジタルツイン実践講座~ラーニングファクトリーで学ぶ仮想空間活用の真価と実装~」説明会

『デジタルツインの真価を活かす人材が製造業DXをリードする』
開催日時

2025年7月28日(月)12:00~13:00

会場
Zoom(オンラインセミナー)
※視聴に必要なURLは、お申し込み時のメールアドレス宛にご連絡します。
受講料
無料 ※事前登録制
申込締切
主催
備考
受講対象

プログラム

12:00 ~ 12:05

ご挨拶
日経BP総合研究所 三好敏

12:05 ~ 12:35

講演
「新たな価値を創造する製造業DXのアプローチ」

東京大学 大学院工学系研究科 附属人工物工学研究センター 教授 梅田靖氏

12:35 ~ 12:55

トークセッション
「日本の製造業DXをリードする人材に求められるスキル」

【スピーカー】
東京大学 大学院工学系研究科 附属人工物工学研究センター 教授 梅田靖氏
デンソー FA事業推進部 部長 横瀬健心氏
レクサー・リサーチ 代表取締役社長 中村 昌弘氏
【ファシリテーター】
日経BP総合研究所 クリーンテックラボ 上席研究員
三好敏

12:55 ~ 13:00

「デジタルツイン実践講座 ~ラーニングファクトリーで学ぶ仮想空間活用の真価と実装~」のご案内

日経BP総合研究所 クリーンテックラボ 上席研究員
三好敏

オンラインセミナー登録・視聴に関する注意事項

視聴に必要なURLは、後日、登録のメールアドレス宛にご案内します。URLはセミナーに参加する方のみ利用可能とし、再配布を禁止します。
システムトラブルなどにより、画像・音声に乱れが生じた場合も再送信はできませんので、予めご了承ください。
なお、音声、画像は受講者でご調整ください。また、サービス利用にあたってのサポートは致しかねます。
配信中、異常と思われる接続を発見した場合、予告なく切断することがあります。なお、「Zoom」上では、個人情報は一切取得いたしません。
お申し込みフォーム

本フォームは法人のお客様専用です。
必ず会社・団体名、所属部署名、会社のメールアドレスをご記入ください。
視聴に必要なURLは、ご入力いただいたメールアドレス宛にメールでご案内いたします。

がついている項目はご入力必須です